終わったーー!

- 2015/08/03 (Mon) 22:27
- diary
土曜日から今日まで3年に一度のお祭りでした。

日曜日にたくさんの友人を珍しく家に招くことにしたので
祭りの準備を先週は何日にも渡ってして
土曜日の初日は家の前の水を用意したり、日曜日のご招待の準備。
暑さにくらくらしているヒマもないほどパワフルに動いて、迎えた日曜日。
子供連れの友人も独身の友人も、男も女も子供も。
みなクタクタになりながらも満喫してくれた・・・・はず。
気がつけば、前回の3年前が義理チチの喪中だったので
家の前の水だけ用意して、あとは見学で済ませていたので
6年ぶりのお祭り満喫でした。
6年前に山車を引いていた小さな女の子が小学4年生になり
うちの高校3年生の甥っ子を見てちょっとぽわんとして
「歳の差なんて大丈夫」と言う程に大きくなっていたり。
ベビーカー乗っていた子は3時間も途中ダルくなりながらもお神輿をちゃんとかつぎ続けたり。
6年前にはこの世に存在しなかった子までもがワイワイ。
恐ろしい月日の流れでした、とさ。
3年後も来てねって言ったらほいほい返事していたけど、どうでしょうか?
小学生に惚れられていた甥っ子はオープンキャンパスに模試を終えて
やっと今日お神輿に参加してたけど、彼以外の甥と姪は全員、何かしら理由があって不参加。
やはりそうなっていくんだろうなぁ。仕方ないけどね。
昨日来た中で一番年上で初参加だった子供は小学5年生。
春に一緒にゴハンを食べて以来、とても仲良しになってるんだけど彼女は
「3年後だと中学の部活とかで来れないかも・・・いや、休む!」
と、先に宣言してくれるほど気に入ってくれたらしい。嬉しいもんですなぁ。
子供達がいろいろとある中でito夫とその兄達やら、兄嫁やらは
祭りとか神輿に血が騒ぐタチなので、ガンガンかついでいました。
神輿をかついでから出勤するとか、昼休みに神輿を見に自転車で帰宅とか。
強者だらけでした。

私はといえば、結婚当初、半ば強制的に義理ハハにお神輿に参加させられ
リズムに乗れないわ、でも大きくてできそうに見えるので逃れられずで
肩と顎をがぐんがぐんに打ってアザをつくるという散々な目に遭いまして
もう2度とやらるまいと誓ったのでした。
義理チチがいた頃、神輿をかつがない派の彼がずっとやっていた水汲み作業。
嫁の中では唯一、お神輿をかつがない私が引き継いだ感じです。
だたどうも作業が地味すぎるのと祭りで血が騒がないでいるせいか
おもてなしが終わってゆったりしたかった今日に
ito夫や義理ハハのパシリと化しておりました。
なんだか昨日よりも疲れたぞ、と。
イヤイヤ・・・・
今回、招待にいくらお金を使おうと文句を言わなかった夫と
知りもしない私の友人の子供達全員の衣装を新品で揃えてくれた義理ハハには
文句は言っちゃあ、バチがあたります。
下町のダイナミックなお祭り勘定に便乗したのだった。
オアシリくらいせな、あかんですな。
それと、今日の方が疲れたと感じたのは、
昨日は招待した中に大健闘の私よりも人をもてなすイイ人がいたんでした。
まじ大感謝だよ!カメラマンさん!!!
それにしても
基本はインドア派で、少数の人と関わる小さなコミュニティを好み
常にオープンな人ではない私ですが
今回はだーーーーいぶがんばりました、とさ。
その分、楽しい思いもたくさんあった日曜日でした♪
子供達の夏のいい思い出になったよ〜というメールを見て
そりゃあ、私もだ、と思った次第です。
あ、でもまだまだ夏は続く!
明日こそゆっくりしながら残りの夏の過ごし方でも考えますぞーーー。
写真はito夫が今日、最後に担いでいるあたり。
見ているこっちもびしょ濡れになりました、とさ。

日曜日にたくさんの友人を珍しく家に招くことにしたので
祭りの準備を先週は何日にも渡ってして
土曜日の初日は家の前の水を用意したり、日曜日のご招待の準備。
暑さにくらくらしているヒマもないほどパワフルに動いて、迎えた日曜日。
子供連れの友人も独身の友人も、男も女も子供も。
みなクタクタになりながらも満喫してくれた・・・・はず。
気がつけば、前回の3年前が義理チチの喪中だったので
家の前の水だけ用意して、あとは見学で済ませていたので
6年ぶりのお祭り満喫でした。
6年前に山車を引いていた小さな女の子が小学4年生になり
うちの高校3年生の甥っ子を見てちょっとぽわんとして
「歳の差なんて大丈夫」と言う程に大きくなっていたり。
ベビーカー乗っていた子は3時間も途中ダルくなりながらもお神輿をちゃんとかつぎ続けたり。
6年前にはこの世に存在しなかった子までもがワイワイ。
恐ろしい月日の流れでした、とさ。
3年後も来てねって言ったらほいほい返事していたけど、どうでしょうか?
小学生に惚れられていた甥っ子はオープンキャンパスに模試を終えて
やっと今日お神輿に参加してたけど、彼以外の甥と姪は全員、何かしら理由があって不参加。
やはりそうなっていくんだろうなぁ。仕方ないけどね。
昨日来た中で一番年上で初参加だった子供は小学5年生。
春に一緒にゴハンを食べて以来、とても仲良しになってるんだけど彼女は
「3年後だと中学の部活とかで来れないかも・・・いや、休む!」
と、先に宣言してくれるほど気に入ってくれたらしい。嬉しいもんですなぁ。
子供達がいろいろとある中でito夫とその兄達やら、兄嫁やらは
祭りとか神輿に血が騒ぐタチなので、ガンガンかついでいました。
神輿をかついでから出勤するとか、昼休みに神輿を見に自転車で帰宅とか。
強者だらけでした。

私はといえば、結婚当初、半ば強制的に義理ハハにお神輿に参加させられ
リズムに乗れないわ、でも大きくてできそうに見えるので逃れられずで
肩と顎をがぐんがぐんに打ってアザをつくるという散々な目に遭いまして
もう2度とやらるまいと誓ったのでした。
義理チチがいた頃、神輿をかつがない派の彼がずっとやっていた水汲み作業。
嫁の中では唯一、お神輿をかつがない私が引き継いだ感じです。
だたどうも作業が地味すぎるのと祭りで血が騒がないでいるせいか
おもてなしが終わってゆったりしたかった今日に
ito夫や義理ハハのパシリと化しておりました。
なんだか昨日よりも疲れたぞ、と。
イヤイヤ・・・・
今回、招待にいくらお金を使おうと文句を言わなかった夫と
知りもしない私の友人の子供達全員の衣装を新品で揃えてくれた義理ハハには
文句は言っちゃあ、バチがあたります。
下町のダイナミックなお祭り勘定に便乗したのだった。
オアシリくらいせな、あかんですな。
それと、今日の方が疲れたと感じたのは、
昨日は招待した中に大健闘の私よりも人をもてなすイイ人がいたんでした。
まじ大感謝だよ!カメラマンさん!!!
それにしても
基本はインドア派で、少数の人と関わる小さなコミュニティを好み
常にオープンな人ではない私ですが
今回はだーーーーいぶがんばりました、とさ。
その分、楽しい思いもたくさんあった日曜日でした♪
子供達の夏のいい思い出になったよ〜というメールを見て
そりゃあ、私もだ、と思った次第です。
あ、でもまだまだ夏は続く!
明日こそゆっくりしながら残りの夏の過ごし方でも考えますぞーーー。
写真はito夫が今日、最後に担いでいるあたり。
見ているこっちもびしょ濡れになりました、とさ。
- 関連記事
-
- いくつになったっけ? (2015/08/11)
- 終わったーー! (2015/08/03)
- イベントの夏ですなーー (2015/07/28)